
プリントとWeb、それぞれの特性を理解することが効果的なデザインの第一歩です
「デザインってどれも同じじゃないの?」と思われるかもしれませんが、紙に印刷する「プリントデザイン」と、画面で見る「Webデザイン」では、考え方や作り方が大きく異なります。それぞれの違いを知ることは、伝えたい情報を正しく、効果的に届けるうえでとても重要です。
媒体によって閲覧環境や目的がまったく違う
プリントとWebの大きな違いは、ユーザーが「どこで」「どのように」情報を見るか、です。プリントは手に取って見るもの。例えばパンフレットやチラシ、名刺など、素材や紙質、サイズ感も含めて“体験”としてのデザインが求められます。
一方Webデザインは、PCやスマートフォン、タブレットなど多様な端末で見られることが前提です。閲覧する画面のサイズが異なるため、どのデバイスでも読みやすくレイアウトが崩れないようにする「レスポンシブデザイン」が必要です。
また、更新性の違いも大きなポイントです。印刷物は一度刷ってしまえば修正は困難ですが、Webは更新がしやすく、情報の鮮度を保てるのが強みです。
社員のひとこと

「実際の制作現場でも、プリントとWebの両方を扱うと『あれ?同じレイアウトなのに見え方が違う!』っていうこと、よくあります。印刷では“ジャストで揃える”ことにこだわっても、Webでは画面サイズやブラウザによって見え方が変わるから、完全な再現は難しいんですよね。逆に、Webデザインに慣れている方がパンフレットを作ると、“この色、印刷するとちょっと違うんですね”と驚くケースもあります。」
会社案内をプリントとWebで作るとどう違う?
たとえば、ある企業の「会社案内」を作る場合を考えてみましょう。
プリント版の会社案内
紙の冊子として手渡しすることが多く、見た目の美しさや触った時の質感、ページの構成がとても重要です。紙の種類やサイズ、カラーの表現など細かな部分まで計算して設計します。情報量も限られているため、どこに何を載せるか、1ページごとの情報整理がポイントです。
Web版の会社案内
Webではスクロールやナビゲーションを使って情報を整理できます。また、問い合わせフォームや動画の埋め込みなど、ユーザーのアクションを促す工夫ができます。SEO(検索エンジン対策)を考えながら文章を構成する必要もありますし、更新性が高いので、タイムリーな情報発信が可能です。
目的に合わせてデザインの手法を選びましょう
プリントとWeb、それぞれに強みと特徴があります。どちらか一方が優れているということではなく、「誰に」「何を」「どう伝えたいのか?」という目的に合わせて、最適な手法を選ぶことが重要です。場合によっては、プリントとWebを連動させることで、より広い層に情報を届けることもできます。



「両方の特性を理解していると、“紙ではじっくり伝えて、Webではすぐに問い合わせにつなげる”みたいな使い分けができて、表現の幅がぐっと広がりますよ!」
株式会社スタジオサカは、茨城県水戸市を拠点に活動するデザイン制作会社です。パンフレットやチラシなどのプリントデザインから、企業サイト・LPなどのWeb制作、さらにはプロモーション用映像制作まで、幅広いメディアに対応可能です。
「どこに相談したらいいか分からない…」そんなときこそ、ぜひスタジオサカにご相談ください。お客様の目的に最適な形でご提案いたします。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。